SSブログ
ギリシャ ブログトップ

【ギリシャ】メテオラ  [ギリシャ]

メテオラは、ギリシア北西部、セサリア(テッサリア)地方北端の奇岩群とその上に建設された修道院共同体、いわゆるメテオラ修道院群の総称である。その地形及びギリシア正教の修道院文化の価値からユネスコ世界遺産(文化・自然複合遺産)に指定されている。その名はギリシア語で「中空の」を意味する「メテオロス」という言葉に由来している。

【ギリシャ】メテオラ.jpg

修道院の歴史
メテオラの険しい地形は、俗世との関わりを断ち祈りと瞑想に生きるキリスト教の修道士にとっては理想の環境と見なされ、9世紀には既に、この奇岩群に穿たれた洞穴や岩の裂け目に修道士が住み着いていた。この時代の修道士は現在のような修道院共同体を形成することはなく、単独で修行する隠修士が主流であった。

メテオラに修道院共同体が成立したのは、14世紀、セルビア王国がセサリア地方に勢力を拡大してくる時代であるといわれる。それまで東ローマ帝国で修道院活動の中心を担っていたアトス山は、1346年にはセルビア領の中に組み込まれた。セルビア王ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンはアソスの修道院に多大な保護を与え、その活動を奨励したが、当時の戦乱を避けて多くの修道士がアソスを出て南下し、メテオラに住み着いた。その一人が修道士アサナシオスで、彼はメテオラに主の変容(メタモルフォシス)修道院を創立した。アサナシオスはアトスに於ける修道院共同体の様式、いわゆるキノヴィオン(共住)を導入して修道院共同体の確立に努めた。これらに前後して、聖ニコラオス、聖ステファノスなどの修道院も創立されている。


スポンサーリンク



アサナシオスの活動は、その高弟でセルビア王家の出身でもある修道士ヨアサフによって受け継がれることになった。ドゥシャン王の異母弟でセサリア君主の座に就き、メテオラにも保護を与えていたシメオン・ウロシュ・パレオロゴスの息子であるヨアサフは、早くからこの地の修道士と交流を持ち、セサリアの支配権と俗世の生活を捨ててメテオラに隠退した。1384年の師アサナシオスの死後、彼は変容修道院の院長に就任し、主聖堂の再建など、修道院の整備に尽力した。

1393年から翌1394年にかけて、バルカン半島に支配権を広げていたオスマン朝はセサリアをも併合した。長い異教徒支配の時代がここに始まり、初期には異教徒支配を嫌い、アソスに移住する修道士も見られたが(ヨアサフもその一人である)、オスマン朝はメテオラの修道院に一定の保護を与えその活動を保証したので、間もなく修道士も戻り、変わりなく修道活動が継続された。1490年には変容修道院がメテオラの全修道院を統括する存在となり、「大メテオロン」の異称が一般化していく。15世紀後半には至聖三者(アギア・トリアダ)修道院が、16世紀にはヴァルラアム修道院とルサヌ修道院がそれぞれ現在の形で創立された。この時代には「クレタ派」と呼ばれるイコンの流派がこの地で活動し、現在も残る数多くの傑作フレスコ画を残している。

メテオラを含むセサリア地方の大半は露土戦争後の1881年にギリシア王国領に編入された。近代国家の中でも修道院活動は続いたが、近年は新たな問題が持ち上がってきた。メテオラの風光明媚な景色と修道院文化への関心からこの地域も観光地化が進み、世俗を避ける修道士にとっては活動に適さなくなりつつある。そのため、メテオラを捨てより閉鎖的なアトス山に移住する修道士が増加している。争乱の時代にアソスを捨てた修道士によって建設されたメテオラ修道院共同体であるが、今度は近代化の波の中で逆の現象が生じたのである。なお、20世紀に入り、二つの修道院が女子修道院に改組されて現在に至っている。

メテオラの修道院 2012年現在、6つの修道院が活動中である。

(Quoted from Wikipedia)


スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【ギリシャ】ザキントス島  [ギリシャ]





ザキントス島(ギリシア語: Zakynthos)は、イオニア海に所在するギリシャ領の島で、地理的・行政的なイオニア諸島に属する。

名称
ザキントスの名は、ギリシャ神話の人物ダルダノスの子供の名前に由来する。

ヴェネツィア語では Zacinto、英語ではザンテ島(Zante)と呼ばれた。

ギリシャ ザキントス島.jpg

歴史
ヴェネツィア共和国、イタリア諸侯、オスマン帝国、フランス第一帝政、ロシア帝国、イギリスとめまぐるしく宗主国が変わり、1864年にギリシャに統一された。1953年には大地震に見舞われている。

ザキントス県
ザキントス県は、イオニア諸島地方に属する行政区(ペリフェリアキ・エノティタ)である。ザキントス県はザキントス市1市のみからなる。

自治体(ディモス)
ザキントス市は、イオニア諸島地方ザキントス県に属する基礎自治体(ディモス)である。ザキントス島全体をその市域とする。

現在のザキントス市は、カリクラティス改革(2011年1月施行)にともない、旧ザキントス市をはじめとするザキントス島の自治体が合併して発足した。旧自治体は、新自治体を構成する行政区(ディモティキ・エノティタ)となっている。


スポンサーリンク



★ヨーロッパ2- 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓

【イタリア】ランペドゥーザ島

【イタリア】ピサの斜塔

【イタリア】ナポリ

【イタリア】リオマッジョーレ

【イタリア】カプリ島、青の洞窟

【イタリア】ドロミーティ

【イタリア】フィレンツェ歴史地区

【ドイツ】ノイシュヴァンシュタイン城

【ドイツ】ケルン大聖堂

【スペイン】サグラダファミリア

【スペイン】プエルタ・デ・エウローパ

【ポルトガル】ポルト

【バチカン市国】バチカン

【マルタ共和国】ヴァレッタ

【スイス/イタリア】マッターホルン

【スイス】ラヴォー地区の葡萄畑

【スイス】ベルン

【スイス】氷河特急

【ギリシャ】メテオラ

【ギリシャ】ザキントス島


スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【ギリシャ】サントリーニ島  [ギリシャ]




サントリーニ島(Santorini) もしくは ティーラ島( Thira)は、エーゲ海のキクラデス諸島南部に位置するギリシャ領の火山島。かつて大爆発を起こした火山が形成したカルデラ地形で、本島を含めた5つの島々の総称としても用いられる。
カルデラ湾を望む断崖の上に白壁の家々が密集する景観でも知られており、エーゲ海の著名な観光地の一つである。一方で、サントリーニ・カルデラ (Santorini caldera) 内では現在も活発な火山活動がある。

【ギリシャ】サントリーニ島.jpg

名称
この島は、古くは「もっとも美しいもの」を意味する「カリステー」や、「円形のもの」を意味するストロンギレー(Strongyl、あるいは「ストロンギリ」)、または「テーラ」と呼ばれていた。「サントリーニ」( Santorini)の名は、13世紀にラテン帝国のもとでつけられた名で、ペリサの集落にある聖イレーナに献じられた教会から採られている。オスマン帝国の時代にも、これに由来する Santurin や Santoron と呼ばれた。「ティーラ」( Thira)の名は、19世紀に島と中心集落の公式名称として再び用いられることになった(島の中心地フィラは、「ティーラ」の別発音である)。しかし、現在も日常的には Santorini の名が使われている。
Santorini のカナ転記としては「サントリーニ」が良く使われているが、ギリシャ語の発音 [sado?rini] に従えば「サンドリニ」 が原音に近い。なお、この島の日本語表記には「サントリーニ」「サンドリニ」のほか「サントリニ」「サンドリーニ」「サントリン」、「ティーラ」のほかに「ティラ」「テラ」などの表記ゆれがある。


地理
サントリーニ島はエーゲ海南部のキクラデス諸島最南端にあたり、ギリシャ本土からは東南へ約200km離れている。
「サントリーニ」は、サントリーニ島(本島)のほかに付近の島を合わせた群島(サントリーニ諸島)の総称としても用いられる。サントリーニ諸島は以下の島から構成される。
サントリーニ島 / ティーラ島(本島)
ティラシア島(英語版)(Therasia)
ネア・カメニ島(英語版)( Nea Kameni)
パレア・カメニ島( Paraia Kameni)
アスプロニシ島(Aspronisi)
群島で最大の島は、カルデラ東側で三日月形に広がるサントリーニ島本島であり、フィラやイアなど主要な集落はこの島に位置する。次いで大きいのは、カルデラ西北に位置するティラシア島であり、群島で人が定住する島はこの二つである。

(Quoted from Wikipedia)


スポンサーリンク

>
★ヨーロッパ2- 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓

【イタリア】ランペドゥーザ島

【イタリア】ピサの斜塔

【イタリア】ナポリ

【イタリア】リオマッジョーレ

【イタリア】カプリ島、青の洞窟

【イタリア】ドロミーティ

【イタリア】フィレンツェ歴史地区

【ドイツ】ノイシュヴァンシュタイン城

【ドイツ】ケルン大聖堂

【スペイン】サグラダファミリア

【スペイン】プエルタ・デ・エウローパ

【ポルトガル】ポルト

【バチカン市国】バチカン

【マルタ共和国】ヴァレッタ

【スイス/イタリア】マッターホルン

【スイス】ラヴォー地区の葡萄畑

【スイス】ベルン

【スイス】氷河特急

【ギリシャ】メテオラ

【ギリシャ】ザキントス島


スポンサーリンク

>
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【ギリシャ】カステロリゾ島(メイス島) [ギリシャ]





カステロリゾ島(Καστελ?ριζο / Kastelorizo)は、地中海東部のアナトリア半島沿岸に位置するギリシャ領の島である。公式名称はメギスティ島(Μεγ?στη / Megisti)。ギリシャ共和国最東部の島である。
ロドス島とアンタルヤのほぼ中間に位置し、トルコ沿岸から僅か3kmの距離にある。

DIAFORES_FOTO_031.jpg


名称
カステロリゾ島は「カストロリゾ島」とも呼ばれる。
カステロリゾとは、城を意味する「Kastelo」(イタリア語のCastelloより)に起源を持つ語であり、後半の「rizo」は、
イタリア語の「rosso」(赤:島の赤みを帯びた岩か、ロドス島騎士団の紋章の色)
ギリシア語の「rizon」(根:城が建設された折のスロープより)、
フランス語の「horizon」(水平線:14世紀にこの島を占領したロドス島騎士団の風景を見た印象より)
のいずれかに由来すると考えられている。
公式名称のメギスティは、「最大」を意味するギリシア語であり、カステロリゾ島とその周辺の島嶼の中では最大であることからこの名が付いた。なお、カステロリゾ島自体は、ドデカネス諸島の中では最も小さい島であり、僅か9.2km2の面積しかない。
なおイタリア語ではカステロッソ島(Castelrosso)、トルコ語ではメイス島(Meis)と呼ばれる。

地勢
地中海東部に存在する島であり、ドデカネス諸島の一部ではあるがエーゲ海に存在する島ではない。アナトリア半島のリキア地方の沖合3kmに位置し、6km×3km程の北東から南西へ向かう三角形の島で、面積は9.2km2。北端のAgios Stefanos岬からカシュまでの距離は2,250mしかない。東のNifti岬との間は湾となっており、この島で唯一の街がある。
島は山がちで沿岸部も高く荒れており、西部への移動は容易ではない。土壌は石灰岩からなり、少量のオリーブ・ブドウ・豆などが生産される。また、島には飲料水の水源が欠けている。
南東5海里の距離にある無人島が、ギリシャ最東端の領土となっている。

洞窟
新生代から中生代にかけての地層に植物を欠き、石灰岩が多くを占めていたことから、数多くのカルスト地形が見られる。海中の洞窟も多く、青の洞窟(Blue Grotto)と呼ばれる洞窟の他、2006年には多数の洞窟が確認された。

(Quoted from Wikipedia)


スポンサーリンク

>


★ヨーロッパ2- 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓

【イタリア】ランペドゥーザ島

【イタリア】ピサの斜塔

【イタリア】ナポリ

【イタリア】リオマッジョーレ

【イタリア】カプリ島、青の洞窟

【イタリア】ドロミーティ

【イタリア】フィレンツェ歴史地区

【ドイツ】ノイシュヴァンシュタイン城

【ドイツ】ケルン大聖堂

【スペイン】サグラダファミリア

【スペイン】プエルタ・デ・エウローパ

【ポルトガル】ポルト

【バチカン市国】バチカン

【マルタ共和国】ヴァレッタ

【スイス/イタリア】マッターホルン

【スイス】ラヴォー地区の葡萄畑

【スイス】ベルン

【スイス】氷河特急

【ギリシャ】メテオラ

【ギリシャ】ザキントス島


スポンサーリンク

>
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
ギリシャ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。