SSブログ
ロシア ブログトップ

【ロシア】聖ワシリイ大聖堂  [ロシア]




聖ワシリイ大聖堂(露:Собор Василия Блаженного)はロシアの首都、モスクワの赤の広場に立つロシア正教会の大聖堂。正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂」(Собор Покрова что на Рву、詳細は#名称・記憶を参照)。

「聖ワシリー大聖堂」「聖ヴァシーリー大聖堂」「聖ワシーリー寺院」とも日本では表記される。

【ロシア】聖ワシリイ大聖堂。7CJA.jpg

1551年から1560年にかけて、イヴァン4世(雷帝)が、カザン・ハーンを捕虜とし勝利したことを記念して建立した。ロシアの聖堂でもっとも美しい建物のひとつと言われる。1990年にユネスコの世界遺産に登録された。

ゲームソフト等で有名なテトリスでは、ロシア文化をイメージとした背景や音楽等がよく用いられており、聖ワシリイ大聖堂もしばしば背景画像やパッケージとして使われている。

「クレムリンの聖ワシリイ大聖堂」といった説明がされる事もあるが、大聖堂はクレムリンの城壁の内側には位置していないため誤りである。聖ワシリイ大聖堂が位置する赤の広場はクレムリンの城壁の外側にある。



スポンサーリンク



沿革・構造の意義
ツァーリ・イヴァン4世(雷帝)のカザン征服を記念して建てられた。当初、聖堂が記憶していたのは生神女庇護であり、聖堂名も生神女庇護大聖堂(ポクロフスキー大聖堂)であった(詳細は#名称・記憶を参照)。

カザン戦からイヴァン4世が帰還した年に木造で建てられ、2年後に石造での改築が始まり、5年後の1559年に完成している。建築にはバルマとも呼ばれるポスニク・ヤーコブレフが当たった。

完成時点では現在みられるような彩色はされておらず、こんにちみる聖堂の彩色は17世紀から19世紀にかけて施されたものである。

中央の主聖堂を、それぞれがドームを戴く八つの小聖堂が取り囲んでいる。主聖堂、八つの小聖堂のそれぞれに至聖所があり、合計九つの聖堂が集まって一つの大聖堂を形成している。

生神女マリヤのイコンには8つの光線(突起)がある星が描かれることにもみられるように、「8」は生神女マリヤの象徴である。またカザン戦の勝因となった日にちである7日と聖枝祭を祝う計8日との意味合いも込められている。8つの小聖堂が中央の生神女庇護大聖堂を取り囲んで支える構造は、8つの小聖堂が生神女に庇護される構造であるとも解釈される。

9つあるドームの全ての高さ・大きさ・装飾が異なるものとなっている[1]。

のち、佯狂者ワシリイを記憶する小聖堂が加えられた事で、聖ワシリイ大聖堂の通称で親しまれる事となった。


エピソード
聖ワシリイ大聖堂の完成にあたっては、以下のエピソードが伝えられる。

7ツの塔を持ち、その全てが異なるデザインであることから、一見統制が取れていないように思われるかもしれないが、世界でも有数の美しい建造物として有名である。だがそのあまりの美しさゆえか、完成後イヴァン4世はこれより美しい建造物が建てられることを恐れ、設計者ポスニク・ヤーコブレフの目を潰して失明させたという、しかしイヴァン4世の残虐な独裁性を伝える有名なエピソードではあるが、実際には大聖堂の完成後もヤーコブレフが他の重要な建造物の設計を担当していた記録が存在することから、このエピソードはあくまでも伝説で史実ではないとされている。大聖堂の完成当時、イヴァン4世の国内における治世はまだ穏やかなものであり、オプリーチニナ制に代表される恐怖政治はまだ開始されていなかった。

名称・記憶[編集]1588年にフョードル2世が、大聖堂東側にあった佯狂者ワシリイ(Василий)の墓の上に聖堂を建設して以後、ワシリー大聖堂の名で親しまれている。"Василий"は「ヴァシーリー」「ワシーリー」「ワシリー」などの転写例があるが、正教会の大聖堂のものであるため、本記事の名は日本ハリストス正教会による伝統的な転写に拠っている。

正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂」(Собор Покрова что на Рву )である。Покровский собор(ポクロフスキー サボール)という呼称もあり、この前半部が片仮名で転写されたのが「ポクロフスキー大聖堂」の表記である。Покров(ポクロフ…「庇護」を意味するロシア語)に由来する名であり、生神女庇護祭(Покров Пресвятой Богородицы)を記憶する大聖堂である事を示している。

ロシアのレニングラード州と、ウクライナのハルキウ(ハリコフ)にも「ポクロフスキー大聖堂」が存在する事(ru:Покровский собор (Гатчина)、ru:Покровский собор (Харьков))にも看られるように、生神女庇護祭を記憶する聖堂(ポクロフスキー大聖堂・ポクロフスキー聖堂)は世界中各国の正教会に多数あり、日本ハリストス正教会でも横浜、静岡、大阪の聖堂は生神女庇護聖堂である。

ただし、日本で「ポクロフスキー大聖堂」と言えば、当記事で扱っている、赤の広場に面した、聖ワシリイ大聖堂の異名を持つポクロフスキー大聖堂を指すのが一般的である。世界的にみても最も知名度の高い生神女庇護大聖堂である。

(Quoted from Wikipedia)

★アジア、ロシア - 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓


【シンガポール】セントーサ島

【インド】タージマハル

【カンボジア】アンコール・ワット

【ミャンマー】ゴールデン・ロック

【ベトナム】ハロン湾

【インドネシア】バリ島

【モルディブ】モルディブ

【中国】九寨溝

【中国】万里の長城

【中国】福建土楼(ふっけんどろう

【中国】南天一柱j

【ロシア】聖ワシリイ大聖堂

【ロシア】バイカル湖


スポンサーリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【ロシア】バイカル湖  [ロシア]




バイカル湖(バイカルこ、モンゴル語: Байгал нуур、バイガル ノール、「nature lake(自然の湖)」の意、ロシア語: озеро Байкал、(ozero Baikal ; オージラ バイカール)は、ロシア南東部のシベリア連邦管区のブリヤート共和国とイルクーツク州・チタ州に挟まれた三日月型の湖である。「シベリアの真珠」とも、ガラパゴス諸島と並ぶ「生物進化の博物館」とも称される。

【ロシア】バイカル湖。AtCq7.jpg

概要
バイカル湖の位置
バイカル湖周辺の標高南北680km×東西幅約40-50km(最大幅80km)に及ぶ湖水面の面積は31,494 km2(琵琶湖のおよそ46倍)。カスピ海(塩湖)や20世紀後半から急速に面積を縮小しているアラル海を除くとアジア最大である。淡水湖で比較した場合、面積は世界最大のスペリオル湖には及ばないものの、最大水深が1,634 - 1,741m と世界で最も深い。湖面は標高456mにある。なお、1956年初頭にアンガラ川に建設されたイルクーツク・ダム(en)の影響で水位は1.4m上昇した。

貯水量23×104 km3も世界最大であり、世界中の淡水の17-20%がここにあるとされる。水質も日本の摩周湖に代わり世界最高の透明度を誇る湖であり、1996年に世界遺産に登録された。


バイカル湖の水はエニセイ川の支流であるアンガラ川へ流れ出て北極海に達する。セレンガ川、バルグジン川、上アンガラ川など336本の河川が流入するが、流出する河川は南西端に近いアンガラ川のみである。そのため、水量が常に豊富である。湖には最大のオリホン島(面積730km2、奄美大島に匹敵)を始め22の島々がある。

湖内部にはアカデミシャンリッジ(湖嶺)があり、これとセレンガデルタによって大きく3つの地質構造に区分される。それぞれ「北湖盆」「中央湖」「南湖盆」であり、このうち中央湖が最も深いが、北・南湖盆も1km前後の水深を持つ。

歴史
世界で最も古い 古代湖でもある。元々は海溝であったとされ、約3,000万年前に海から孤立、その後長い期間をかけて徐々に淡水化していった。一般的な湖沼は流入し堆積する土砂などによって数万年もすれば埋まってしまい姿を消す。しかしバイカル湖は、インド亜大陸がユーラシア大陸に食い込み、これを北東と南西を結ぶ線で引き裂くユーラシアプレートとアムールプレートの境界に当たる地溝(バイカルリフト)の陥没部にあり、現在でも年に幅2cm、深さ6mmずつ広がっているため、長大な時間を経ても湖であり続けている。この沈降によって将来バイカル湖は再び北極海と繋がるという説もある。

人類は少なくとも2万年前頃にバイカル湖周辺に到達しており、湖の西にあるアフォントヴァ山遺跡からは人骨が発掘された。ここで寒冷な気候に適応し北アジア人(北方モンゴロイド)的な特徴を獲得して5000-3000年前頃にはここから南下し、中国東北部、朝鮮半島、黄河流域、江南地区そして一部は日本列島へ渡来したと考えられる。これらの考察は、日本人を軸に形態や遺伝子などを調査解析して得られた。

湖の周辺には古くからブリヤート人が居住している。彼らは出土した弓の形式などからスキタイとの関係が示唆されていたが、11-12世紀頃にはモンゴル族の影響を強く受け、次第にモンゴル化されていった。バイカル湖のシャーマン岩(オリホン島)の頂には釜と五徳があり、これらはチンギス・ハーンに縁付くものという逸話も残されている。

17世紀中ごろ、帝政ロシアがバイカル湖周辺へ進出し、1628-1658年頃に周辺を支配下に置いた。最初にバイカル湖に到達したロシア人は1643年のクーバット・イワノフ (Kurbat Ivanov)と言われる。

シベリア鉄道は1904年に完成した。しかしバイカル湖周辺は敷設が難しい箇所が多かったため、開通時には一部の軌道を氷の上に敷いて間に合わせていた。

1991年にソ連が崩壊し、また1997年に世界遺産へ登録されてからは、諸外国からも訪問が容易となった。特殊な生物層や景勝、またブリヤートなど多様な諸文化に触れることができるため、観光客も増加した。湖および周辺には天然ガスなど豊富な地下資源があり、またブリヤート共和国の経済成長などを目指す開発が志向されているが、これらが及ぼす環境負荷の懸念も高い。

(Quoted from Wikipedia)


スポンサーリンク



★アジア、ロシア - 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓


【シンガポール】セントーサ島

【インド】タージマハル

【カンボジア】アンコール・ワット

【ミャンマー】ゴールデン・ロック

【ベトナム】ハロン湾

【インドネシア】バリ島

【モルディブ】モルディブ

【中国】九寨溝

【中国】万里の長城

【中国】福建土楼(ふっけんどろう

【中国】南天一柱j

【ロシア】聖ワシリイ大聖堂

【ロシア】バイカル湖





スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
ロシア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。