SSブログ
クロアチア ブログトップ

【クロアチア】ドゥブロヴニク [クロアチア]




ドゥブロヴニク(クロアチア語:Dubrovnik, イタリア語:Ragusa, ラテン語:Ragusium)は、クロアチア、アドリア海沿岸のダルマチア最南部に位置する都市及び基礎自治体で、ドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の郡都である。ボスニア・ヘルツェゴビナの唯一の海港であるネウムが回廊状態で分断しているため、クロアチア本土とは陸続きではない(→飛び地)。

【クロアチア】ドゥブロヴニク.jpg

1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇る。アドリア海沿岸でも傑出した観光地であり、多数のクルーズ船が寄港する他、地中海各都市とフェリーで結ばれドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の中心都市となっている。人口は2011年に行われた国勢調査で42,641である。そのうち、約28,000人はドゥブロヴニク市街に居住している。2001年の国勢調査ではクロアチア人は住民の88.39%を占めていた。


スポンサーリンク



ドゥブロヴニクは歴史的に海洋貿易によって栄えた都市で、中世のラグーサ共和国はアマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネツィアなどと共に5つの海洋共和国に数えられ、アドリア海東側では唯一のライバルである都市国家はヴェネチア共和国だけであった。巧みな外交術と豊富な富に支えられ15世紀から16世紀にかけてはとくに特筆するほど発展している。1970年代、恒久的に戦争による破壊から守るために非武装化されたが、1991年のユーゴスラビア崩壊に伴う紛争でセルビア・モンテネグロ勢力によって7ヶ月間包囲(ドゥブロヴニク包囲)され砲撃により多大な損害を蒙った。

歴 史
町の起源は古くローマ帝国時代、あるいはそれ以前に溯るとされている。町のイタリア語名ラグーサは、当時のラテン語名ラグシウムに由来する。歴史的に7世紀頃ラウス(Laus)と名付けられていた岩島に近くの都市エピダウロス(Epidaurus)からのダルマチア人の避難民が、スラヴ人の侵略から逃れるために成立したとされる他、8世紀からのビザンチンのバジリカや城壁の一部などの新たな考古学的な発見を基にした説もあり、従来からの説が異議を唱えられることもある。バジリカは当時、相当に大きな居住地が形成されていたことを示している。また、科学的な類似性によってラグーサは紀元以前に大規模な建築が行われた説も増えてきている。「ギリシャ説」は最近の発見によって増えてきており、ドゥブロヴニク港周辺での発掘で多くのギリシャ様式の遺物が発見されている。市内の主要道路の穴からは自然な砂が現れ、ラウス(Laus)、ラウサ島(Lausa)説は否定された。

アントゥン・ニチェティッチ博士の「ドゥブロヴニク港の歴史」(Povijest dubrova?ke luke)によれば、ドゥブロヴニクはギリシャ人船員によって成立されたとしている。鍵となる要素は古代船は1日当たり45-50海里の航海をし、夜間は休息と停泊するための砂浜が必要であったことである。停泊地の理想としては新鮮な水源が付近にあることであった。ドゥブロヴニクは2つを兼ね備えており、ギリシャ人の居住地として知られたブドヴァとコルチュラ島の95海里離れた2つの地点を結ぶ中間に位置していた。

(Quoted from Wikipedia)

★東欧、アフリカ、中近東、中央アジア - 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓

【オーストリア】ザルツブルク市街

【チェコ】プラハのストラホフ修道院

【チェコ】カレル橋

【クロアチア】ドゥブロヴニク

【モロッコ】フェズの迷路

【エチオピア】ダナキル砂漠

【ジンバブエ】ビクトリアの滝

【南アフリカ共和国】喜望峰

【セーシェル】ラ・ディーグ島

【イエメン】ソコトラ島

【シリア】ボスラの円形劇場

【ヨルダン】ペトラ遺跡

【エジプト】カイロ

【エジプト】ギザの大ピラミッド

【トルコ】イスタンブルの歴史地区

【トルコ】イスタンブル

【トルクメニスタン】地獄の門


スポンサーリンク


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【クロアチア】プリトヴィツェ湖群国立公園   [クロアチア]




プリトヴィツェ湖群国立公園(プリトヴィツェこぐんこくりつこうえん)はクロアチアの国立公園の一つで、ボスニア・ヘルツェゴビナ国境に近いプリトヴィツェ湖群市(Plitvice Lakes municipality)に位置する。滝で結ばれる階段状に並んだ16の湖が美しい景観を作り出しており、1979年にユネスコの世界遺産に登録された。プリトヴィッチェ湖群国立公園、プリトヴィチェ湖群国立公園などとも表記される。

【クロアチア】プリトヴィツェ湖群国立公園  s.jpg


地理学的・地質学的特色
プリトヴィツェ湖群は一般にディナル・アルプス山脈と呼ばれる山地に点在するカルスト地形の一つで、山間に広がるプリトヴィツェ台地に位置し、湖群名もこの台地名によっている。

16の湖は、山間から流れ出てくる水が標高636mから503mまで、およそ8kmにわたって南北方向に流れる中で形成されており、上流の湖群と下流の湖群がある。湖群はおよそ2km2に渡って広がり、一番大きな滝は下流のプリトヴィツェ川が流れ込んでできた大滝(78m)で、湖群の最下流にある湖からコラナ川(Korana)に流れ出す。

一帯の地質は主にドロマイト(白雲岩)と石灰岩のカルストからなり、このことが際立って特徴的な景観が生まれる素因となっている。湖群は、コケ類、藻類、バクテリアなどの光合成が関与して生まれた石灰質堆積物(石灰華)の自然のダムからできている。植物片を混じえた堆積物は年々積み重なり、年1cmの割合で堆積物のダムが高くなっていく。

湖群は紺碧、紺青、灰色など、目を見張るような色合いをもつ。水の色はミネラルや有機物の量、あるいは日照の角度などによって絶え間なく変化する。

植物相と動物相
プリトヴィツェ国立公園は主にナラやトウヒ、モミなどからなる鬱蒼とした森林に覆われアルプスと地中海の植生が渾然となっている。特に植物群落の多様性が特筆に価するがそれは微気候のラインナップ、多様な土壌、標高差などによって生み出されている。

一帯は同時に動物種や鳥類に関しても際立った多様性を示している。ヨーロッパ種のヒグマやオオカミ、ワシミミズク、ワイルドキャット、オオライチョウといった稀少な動物種が見られるほか、より一般的な動物種も多く棲息する。鳥類は少なくとも126種が記録され、そのうち70種以上がこの湖群を繁殖地としている。

歴史
人類は、この地では数千年来暮らしている。人種も多様でイリュリア人、トラキア人、ケルト人、イアピュデス人(Iapydes)、古代ローマ人、アヴァール人、スラブ人、テュルクなどがかわるがわる住み着いた。

1528年に一帯はオスマン帝国領となり以降オーストリア帝国が奪取するまでの約150年の間、オスマン帝国の支配下にあった。オーストリアはその後、一帯を軍政国境地帯に取り込んだ。この地にはその頃既にクロアチア人が住んでいたが、オスマン帝国の抑圧から逃れてきたセルビア人たちも住み着いた。

19世紀後半には、プリトヴィツェ湖群は一大観光地となった。1896年には最初のホテルが建設されたが、それに先んじて早くも1893年には今日の国立公園当局の前身である保全委員会が組織されていた。1949年にはユーゴスラビア政府が湖群を国有化し、国立公園を設定した。この国立公園はその傑出した自然美を評価されて、1979年にユネスコの世界遺産に登録された。

プリトヴィツェ国立公園はユーゴスラビア時代には最も人気のある観光地のひとつだったが、1991年3月にはクロアチア紛争の最初の武力衝突であったプリトヴィツェ湖群事件(Plitvice Lakes incident)の舞台となった。公園はクロアチア内で独立を宣言していたクライナ・セルビア人共和国(Republic of Serbian Krajina)の軍隊が占領し、ホテルや周辺施設をバラックとして使用した。この過程で一帯はいくらかの損害を蒙った。1995年8月になって、クロアチア紛争を終結に導いた嵐作戦(Operation Storm)の際にクロアチア軍が一帯を奪還した。

この戦争に伴って、ユネスコはプリトヴィツェ湖群国立公園を危機遺産リストに登録した。クロアチア政府はこの国立公園の観光地収入の大きさに鑑みて、一帯の地雷撤去を最優先課題のひとつとして取り組んだ。ユネスコは1997年12月に地雷の撤去が進んでいることと、セルビア人分離独立派の占領からも解放されていることから危機遺産リストからの除去を決定した。

今日のプリトヴィツェ湖群国立公園は、クロアチアでも最大級の観光地となっている。1997年には国立公園の範囲が100.2km2拡大され、それを受けて世界遺産の登録範囲も2000年に拡大された。


スポンサーリンク

>

★東欧、アフリカ、中近東、中央アジア - 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓

【オーストリア】ザルツブルク市街

【チェコ】プラハのストラホフ修道院

【チェコ】カレル橋

【クロアチア】ドゥブロヴニク

【モロッコ】フェズの迷路

【エチオピア】ダナキル砂漠

【ジンバブエ】ビクトリアの滝

【南アフリカ共和国】喜望峰

【セーシェル】ラ・ディーグ島

【イエメン】ソコトラ島

【シリア】ボスラの円形劇場

【ヨルダン】ペトラ遺跡

【エジプト】カイロ

【エジプト】ギザの大ピラミッド

【トルコ】イスタンブルの歴史地区

【トルコ】イスタンブル

【トルクメニスタン】地獄の門



スポンサーリンク

>
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【クロアチア】スタリー・グラード   [クロアチア]




スタリー・グラード(クロアチア語:Stari Grad)、あるいはスタリ・グラードは、クロアチア、ダルマチア地方のフヴァル島にあり、フヴァルと並ぶ主要な町で、島の北西部にある町。スタリー・グラード自治体の人口は2001年の時点で2,817人であり、うち1,906人はスタリー・グラードの町に住んでいる。

【クロアチア】スタリー・グラードad.jpg


スタリー・グラードはクロアチア語で「古い町」を意味し、フヴァル島で最も古い集落であり、アドリア海の島々の中でも最古の集落の一つである。スタリー・グラードには古代より人が居住しており、古くはフヴァル文化の担い手たちが、後にはギリシャ人が居住した。紀元前384年、ギリシャ人の哲学者アリストテレスがトラキアで生まれたのと同じ年、エーゲ海のパロス島からギリシャ人が移住し、この島をパロス(Pharos)と名づけた。
スタリー・グラードはルネサンス時代の作家・ペータル・ヘクトロヴィッチの生まれた地である。

2008年7月7日、スタリー・グラード平原はUNESCOの世界遺産に登録された。スタリー・グラード平原はクロアチアで7番目の世界遺産となった。

(Quoted from Wikipedia)


スポンサーリンク



★東欧、アフリカ、中近東、中央アジア - 絶景&記事★
↓↓↓こちらの絶景&記事もご覧ください↓↓↓

【オーストリア】ザルツブルク市街

【チェコ】プラハのストラホフ修道院

【チェコ】カレル橋

【クロアチア】ドゥブロヴニク 【モロッコ】フェズの迷路 【エチオピア】ダナキル砂漠 【ジンバブエ】ビクトリアの滝 【南アフリカ共和国】喜望峰 【セーシェル】ラ・ディーグ島 【イエメン】ソコトラ島 【シリア】ボスラの円形劇場 【ヨルダン】ペトラ遺跡 【エジプト】カイロ 【エジプト】ギザの大ピラミッド 【トルコ】イスタンブルの歴史地区 【トルコ】イスタンブル 【トルクメニスタン】地獄の門

スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
クロアチア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。